■ 神無一族の氾濫 [解答][前回][次回][目次]/[トップページ]
|
今回の「氾濫」はフェアリー駒特集+ばか詰1題の構成です。
フェアリー駒は新しい駒の動きを憶えねばならないため、敬遠される方も多いのですが、現代のファアリー界にとって、フェアリー駒は非常に重要な表現領域です。上田吉一氏の「極光U」が予感させるように、フェアリー駒の多用が当然のように行われる時代も遠くはないでしょう。今回の「氾濫」にも皆さんが果敢に挑戦されることを期待します。
〔ルール及び駒の性能の説明〕
【全取禁】詰手順中、攻方・受方共に駒を取る手があってはならない。詰みの概念も取禁を前提としており、駒を取る以外詰みを回避できない局面は詰みとみなす。
【成禁】詰手順中駒を成る手があってはならない。
【伍(Five-Leaper)】フェアリーチェスの
Five-Leaper。現位置から 距離5の位置(<0,±5>,
<±5,0>, <±3,±4>, <±4,±3>)に跳ぶ。
(○が伍の利き)
【Q(クイーン)】チェスの
Queen。飛および角を併せた動きをする。
【G(グラスホッパー)】フェアリーチェスの
Grasshopper。クイーン方向に駒(図の■印)を1つ飛び越え、その直後(図の○印)の位置に止まる。
(○がGの利き)
〔出題作についてのコメント〕
@は三郎氏お得意の密室パズル型ばか詰。趣向的な手順で、前回のばか詰特集の時ほど難解ではありません。A〜Dは玉(王)の性能がそれぞれ指定のフェアリー駒の性能になる問題です。合駒として使える駒は普通に「残り駒全部」で、フェアリー駒は含みません。私見では最も易しいのはCで、AはFive-Leaperの利きをしっかり確かめれば解けるでしょう。BとDは腰を据えて、じっくり取組んでください。
懸賞
▼ 締切12月末日。呈賞5名。解答は編集部または左記のアドレスへ
E-mail:k_7ro@abz.jp
▼ 評価点不要。短評歓迎。
1題の正解でも呈賞の対象となるので、解けた分だけでも解答を送って下さい。
@ 神無三郎「B面の夏」 | A 神無六郎 |
![]() |
![]() |
B 神無大九郎 | C 神無七郎 |
![]() |
![]() |
D 神無七郎 | |
![]() |
Copyright© 2004 KAMINA Family