トップページ 戻る


解答

 

 


第25回(1999.9.20)出題 の解答

 

【出題時のコメント】

 今回の出題はトップページでは初めての登場となる神無右京氏です。右京氏はフェアリー駒を使った作品やパズル的なルールを得意とされていますが、本作は普通のばか自殺詰です。作品は見ての通り初形「1」の字。この綺麗な形からどんな手順が展開されるでしょうか。

 

ルール説明

【詰手順】

25角 同玉 22飛成 34玉 31龍 23玉 21龍 22角 まで 8手

【解説】

 盤面1の字。さらに飛角図式というダブル趣向の本作。よく見ると上下の飛角の配置まで対称です。
 この趣向を凝らした初形から紡ぎ出される手順は、むしろ理詰めとも言えるものです。
 初手は25角の一手。これに対して玉が逃げるのではとても8手では詰みそうにないので、同玉と取る。この2手はほとんど必然です。問題はこの後ですが、22飛に同角の両王手の筋が見えればしめたもの。この形が詰型になるように21を埋め、22角に紐を付ける手順を探せばよいのです。
 結論としては、龍で21を埋め、22角には呼び出した玉で紐を付けます。
 ばか自殺詰は途中で合駒を発生させ、それを動かして詰ますパターンが多いのですが、本作の場合は最初から盤面に置いてある駒を活用しての詰手順になっています。

 

【正解者及びコメント】 (正解者4名:解答到着順)

 

いぬたさん

上品な作品ですね。
飛角図式で先手と後手の駒配置が上下対称だし…。
ばか自殺詰は苦手ですが、これは易しかったです。

☆いぬたさんは即日解答。
 ばか自殺詰はメチャクチャに難しいのもありますが、本作のように、
 論理的に考えていくと案外易しかったりするものも多いです。
 皆さんも敬遠せずに取り組んでください。

昨日の猿さん

ばか自殺詰は初挑戦です。
初型は上下・左右に対称で、面白いです。
詰み上がりが想像できなかったのですが、やはり玉方の玉を
攻方の王の近くまで引き寄せて両王手!でしたね。
すべての手が限定されていていい感じです。
今回は何とか暗算のまま解けてよかった。(20分くらい)
解答する人も増えそうですね。(^^)

☆案外解答者は増えませんでした。
 ばか自殺詰のルール名だけで難しいと思ってしまうのでしょうか。

すすむさん

手が狭く、しかも詰め上がりを論理的に考えると
これが有力なので、結構簡単でした。
欲を言えばちょっと物足りない。
これは僕の好みですが、
飛角四枚は詰め上がりでも残してほしかったです。
まあ作意の方が詰め上がりの駒の働きは
機能的ですが・・・。

☆ではリクエストにお答えして、飛角4枚が盤上に残る作を・・・
 と思ったら余分なオマケ(銀)まで付いてしまいました。
 なかなか創作は難しいもんです

神無七郎 作

 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 龍|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 王|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v龍|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
持駒:なし

34角成 26玉 44馬 35銀 23龍 24角 まで 6手

 

 

大西鉄矢さん

空王手か両王手が見えていて、あとは、21の地点を何で埋めるかを考えればよかったので、割合簡単に解けました。

☆そうなんです。こういう風に考えていけば割合易しいはずなんです。
 でも、なぜか解答者は増えず...

 

(1999.10.11 七郎)


第24回(1999.8.23)出題 の解答

 

【出題時のコメント】

 今回はツイン(組局)での出題です。まず右の図(持駒桂桂)を a)として解いて下さい。そのあと持駒を桂歩に変えたものを b)として解いて下さい。 a)の方が大九郎氏の作で、 b)は七郎が付け加えた物です。
 両方を解答してセットで評価してもらうのが望ましいのですが、どちらか一方だけ解けた場合も解答をお寄せ下さい。
 なお、背面ルールについては「
第1回神無一族の氾濫」を初めとして、何作も出題されているので、氾濫再録のページを参考にして下さい。

 

 

【ルール説明】

 

【詰手順】

a) 43桂 44飛 63桂生 52玉 51桂打 まで 5手

b)43桂 52玉 53歩 54角 51桂生 まで 5手

【解説】

 持駒に桂があってこの手数ですから、両問とも桂をとどめに使うことは容易に想像がつくのではないかと思います。対面で頭桂が有力な詰上りであるのと同様に、背面では背桂が有力な詰上りとなります。(背面では1段目の生桂は禁手ではないのです!
 問題は背桂で玉が桂に化けたときに、玉が上方に跳んで逃げるのをどう押さえるかです。b)のように歩を角に化けさせるのは割とわかりやすい方法ですが、a)は巧妙で、桂の背後に「影の利き」が存在することを利用します。つまり玉が跳ねると、そこでまた変身が起こって桂で玉が取られてしまうので、桂の背後に跳ねることは出来ません。何回かこのような詰上りに接しないと、非常に見えにくい筋だと思います。
 abを対で見ると、最終手桂打と桂生、飛と角という対比が出てきて面白いと思います。

〔お詫び〕
 bには先例がありました。
 カピタン26号(1982年1月)No.5 出口信男作です。
 作者並びにご解答いただいた皆様にお詫びいたします。

(2001.5.29 七郎追記)

【正解者及びコメント】 (正解者4名:解答到着順)

 

昨日の猿さん

a)
感想:非常に難しかった。2手目の▽64飛が全然見えなかった。
何日も考えたが分からず、とうとう盤にならべてみたがそれでも
解けなかった。「氾濫」を読み返して背面ばか詰めのこつがやっと
つかめたと思います。
b)
感想:こちらはa)が分かった後、すらすらと解けました。
詰め上がりは「1」。フェアリーのあぶり出しは珍しい?

またよろしくお願いします。

☆こちらこそよろしくお願いします。昨日の猿さんは今回解答一番乗り。
 変身物は感覚が身に付くまでが難しいのですが、昨日の猿さんは適応能力が高い
 のでしょうね。b)の詰上り「1」は偶然の産物。でも「1」の字は人気がある
 せいか、フェアリーでも結構作例があります。

mirさん

a)
なんか昔のパラで、対面で似たような(桂馬の王手に対して対駒で飛車を
打ち、 桂馬が反対側に移動する作品)を見たことがあり、そのせいか
けっこう簡単に解けました。対面と背面はけっこう似てるのかも。
b)
こっちの方が苦労しました。対面の必殺パターン頭桂ならぬ背後桂に
もちこめばいいってことですね。

これからも解ける限り解答するつもりです。パラもEメール解答できれば
するのですが・・。今程度の難易度に押さえてもらえるとうれしいです。
それではまた。

☆a)は確かに対面でありましたね。しかし裸玉ではなくて、玉方の桂か何かを配置
 していたんじゃなかったかと思います。
 b)の方が難しいというのはちょっと意外。盲点に入ったんでしょうか。

大西鉄矢さん

「何のルールだと詰みになりますか」のクイズになりそう。
b)は、歩を打って動くものだと、思いこんだので、2週間ぐらい楽しめました。
51桂打ちに51桂不成とは! これがツインですね。

☆b)の方は「安南ばか詰 11手」としても完全作になります。
 暇があったらこれも解いてみて下さい。
 

 

すすむさん

桂桂の方はかなり悩みました。
尻桂の筋ではあると思ったんですが、
(それも最初ルール上いいのかどうか確認した)
5二玉の形で4四の地点に利かす方法が難しかった。
というより、背面受けされた駒がまた元に戻って
王手をかけるという発想が盲点になったようです。

桂歩の方は、たとえば持駒桂香だったら
5五香、5六銀、6三桂、5二玉、5一桂などの余詰が
あるわけですね。

ツインとしては、桂打から尻桂で、飛車と角の背面受け
なので相性がいいようです。

ところで桂打を左右どちらにするかは
性格がでるのではないでしょうか?
僕は左でしたが(でも右利きです)。
1問目と2問目で変えたら相当な天の邪鬼でしょうね。

☆初手はどちらから打っても同じですが、今回は左から打った人が3名、右から打っ
 た人が1名でした。流石にa)とb)で打ち場所を変えた人はいませんでした。
 なおb)の方は持駒を桂香にすると、山ほど解が出てきます。fmで確認してみて
 下さい。

 

(1999.9.13 七郎)


第23回(1999.7.26)出題 の解答

 

【出題時のコメント】

 今回の出題は当ホームページでは初登場の神無大九郎氏です。ルールは前回と同じマドラシばか詰です。使用駒は飛角図式、形は「イ」の字というダブル趣向です。手順にもちゃんとマドラシらしい手が入ってます。ぜひ、解答をよろしくお願いします。

 

【ルール説明】

 

【詰手順】

99飛 78玉 79飛 89玉 77角 98玉 99飛 まで 7手

【解説】

 初手はこれしか王手がないので、当然99飛。それに対する78玉も角を残して当然といえます。眼目は4手目の89玉。普通の感覚では相手の駒の利きに入る手なので、見えにくいのですが、この瞬間飛が互いの利きを消し合う形になるので、この手が成立するのです。
 その後は一旦消えた飛の利きを角を間に入れることによって復活させ、詰型に持っていきます。
 初形「イ」の字。飛角図式のダブル趣向に、4手目と5手目のいかにもマドラシらしい応酬が加わり、まずは好局と言えるのではないでしょうか。

 

【正解者及びコメント】 (正解者8名:解答到着順)

mirさん

4手目を「ルール上おもしろそうな手」に見える89玉に
決めうちしてかかると、簡単に解けました。手順自体は
ちょっと地味だと思います。マドラシらしい妙防みたいな
ものが、あと1手ぐらいほしかった気もします。まあ、
初形狙いの作品でしょうから、ないものねだりというものでしょうが。

☆mirさんは即日解答で解答一番乗り。
 「フェアリーは、普通詰将棋よりパズル色が強くて、おもしろい!」
 と言ってくれているのが心強いです。

大西鉄矢さん

王手が限られているので、考えやすかったですね。
8九玉がちょっと悩みましたが、気がつけば後は、すいすいでした。

次の出題楽しみにしています。

☆大西鉄矢さんも即日解答。惜しくも1時間半差で2番になりました。
 次はルールが変わりますが、解答宜しくお願いします。
 

 

くるまさん

 ばか詰の基本(?)「狭いほうに逃げる」で考えたらすぐに
解けました。
 駒を打たないマドラシは考えやすいですね。

☆本局の「狭いほうに逃げる」手は一瞬反則に見えるので、ちょっと指しづらい
 かもしれないと思ったのですが、くるまさんはこのハードルをうまくクリアした
 ようですね。

 

たくぼんさん

 4手目、こんな逃げ方があったんだと感心。暗算じゃむずかしい。

☆これが暗算で解ければ、あなたは立派なフェアリストです。

 

昨日の猿さん

フェアリー詰め将棋を自力で解いた(解けた)のは初めてです!
(うれしいです)
やはり、かしこ詰めよりずーっと難しいですね。
それでも、今回の出題作は手数も短かく、マドラシらしい手も▽89玉と
▲77角だけだったので何とか解けたようです。

今後ともよろしくお願いします。

☆昨日の猿さんは初解答。こちらこそよろしくお願いします。ぜひ常連化を!

 

いぬたさん

2手目96飛だと右の方が広くて詰まない。
左右を入れ替えるのがうまいですね。
飛車が玉をすり抜けたような不思議な感覚です。

☆2手目96飛ですか。私が自分で解いたときはこの手は考えなかったのですが、
 なるほどそう言われてみると有力な紛れですね。そうして見ると本局の手順の
 意味も「左右の入れ替え」という別の観点で捉えることができますね。
 解説者として見習わなければ!

 

山中幸隆さん

やっと解けました。
しばらく遠ざかっていたせいか変態感覚が薄れてきたようです(^O^)

☆山中さんは久々の解答。変態道(?)から足を洗ったのかと心配してました。
 ぜひ常連に復帰を。

 

しゅにちさん

これまでも問題は見ていたのですが手が出ませんでした。
この問題はなぜかすらすらと解けてしまいました。
4手目の89玉をあっさり見つけた自分の感覚が恐ろしいです。

☆しゅにちさんは初解答。新しい方から解答を貰えるのはとても嬉しいことです。
 これからも宜しく。

☆ルールは変わりますが、次回も大九郎氏の出題。お楽しみに。

 

(1999.8.16 七郎)


第22回(1999.6.28)出題 の解答

 

【出題時のコメント】

 今回も前回に引き続き神無太郎氏のマドラシばか詰です。よく見ると配置まで前作にそっくりです。違うところと言えば、構図全体が端に寄ったことと、玉方の桂が加わったことくらいです。では、手順の方はどうでしょう? ぜひ解いてその違いを味わって下さい。

 

【ルール説明】

 

【詰手順】

19飛 29角 同飛 26飛 17角 まで5手

【解説】

 左右対称でないので、どちらから飛を打つのか迷う初形ですが、狭い方から打つ19飛が正解。これで角合を稼いで、その角でとどめを刺すというのは前作と同じですが、単純な角打では桂の守りに阻まれてしまいます。
 そのジレンマを解決するのが本譜の手順です。最終の詰上り図を見て下さい。この角打に対して合駒をするとどうなるでしょう? そう、29飛が復活して玉を取ってしまいます! つまり最終手の17角は29飛との連携による
間接両王手となっているのです。
 この詰上りを成立させるための26飛の限定打も味わい深い手で、他の箇所に打てば、最終手角打で不詰となります。また、初手の飛を広い方から打っても、やはり最終手に角打の受けが生じてしまいます。
 単純な形ながら、マドラシの要素を充分に味わえる好作だと思います。

 

【正解者及びコメント】 (正解者3名:解答到着順)

mirさん

今回のもルール上金と銀合はだめなので、角を打って詰ませるのは
すぐわかりますが、どう打っても桂が飛んでくるので、かなり手応え
ありました。結局桂が成ってきたら飛車が復活する、という筋しか
ありえないことがわかり、なんとか解きましたが、4手目がしっかり
限定(26じゃないと角を打たれて石にされる)になってるのも含めて、
非常に感心した作です。

☆解図の過程がよくわかる評ですね。この結果稿を読んでいるみなさんにも参考に
 なるのではないでしょうか。

SUSUMUさん

マドラシを解くのは初めてです
玉方の受けに王手駒の性能を変化させるというのがある
というのはフェアリーの1つの特徴ですね。
2六飛を発見したとき、
初めてマドラシの世界に入れたと思いました。
初めてでよく分かりませんが、
ルールを生かした作品だと思います。

☆SUSUMUさんは今回が初解答。初めてで間接両王手の構想を見破ったのは
 柔軟な発想を持っている証拠だと思います。今後もよろしくお願いします。
 

 

大西鉄矢さん

初めて解答します。大西といいます、宜しく。

19飛 29角 同飛 26飛 17角まで 5手詰

合ってるのでしょうか? 最初は、詰んでるように見えなくて
悩みました。

また、解答しますので、宜しくお願いします。

☆大西さんも初解答で見事正解。フェアリーには埋もれている人材が実はいっぱい
 いるのではないかと思えてきます。私なんかも初めてで、こんな作を出されたら
 絶対解けるとは思えませんからね。感心することしきりです。

☆今回は初解答者が2人も! 今後常連になってくれると嬉しいですね。
 次もマドラシの予定。解答宜しく!

 

(1999.7.19 七郎)


第21回(1999.5.31)出題 の解答

 

【出題時のコメント】

 さて、前回4万手近い超長手数作品を見ていただいたわけですが、今回はうってかわって超短編。神無太郎氏のマドラシばか詰です。
 マドラシのルールは下に説明してありますが、具体例を見たいと思った方は、
「第2回神無一族の氾濫」に2題出ていますので、参考にして下さい。ルールさえわかれば、この手数ですからきっと解けると思います。

 

【ルール説明】

 

【詰手順】

19飛 29角 同飛 39角 68角 まで5手

【解説】

 とにかく初手は飛を横から打つよりありません。これに対しての合駒も、飛は駒が動けなくなるからだめなので、角金銀しかないことがすぐわかります。金銀合では、取った後、その金銀をどこに打っても、残りの金銀を合わされて受けられてしまいます。角ならば全部で2枚しかないので、この手順のように角を打って詰ますことができるのです。
 つまり、この作品のテーマは「駒を品切れにすること」でした。このテーマとしては最も簡潔な表現ではないでしょうか。

 

【正解者及びコメント】 (正解者3名:解答到着順)

たくぼんさん

今回は自信がありません。最終手、角を離してもいいのかな?
キングマドラシとは異なるのでしょうか?御無沙汰してるとわかんなくなる。

☆最終手はくっつけて打たないとまだ合駒の余地があるので、詰みとはなりません。
 フェアリーですかし詰がないのは「お約束」ですね。
 なお、一族はキングマドラシのことを単にマドラシと呼んでいます。

いぬたさん

「金銀ではなく角」の意味付けがマドラシならではですね。

寿限無の棋譜ファイル、ありがとうございました。

☆寿限無の駒の動きは見ているだけで面白いですよね。
 楽しんで貰えたようで、良かったです。

 

mirさん

マドラシを解いたのははじめてですが、手が限定されていて
易しかったです。角以外の合駒は全部石にされちゃうので。

最終手は非限定のような気もしますが・・。

なお、遅刻だったらボツにしてください。パラの氾濫は、依然
闇のままです・・。

☆mirさんの解答はアップロード直前に届きました。ぎりぎりセーフですね。
 たくぼんさんの解答へのコメントでも触れたように、最終手は限定です。
 氾濫の解答頑張って下さい。一題でも解けたら解答をお願いします。

☆今回は思ったよりも解答が少なくてちょっと残念。
 やっぱり普通のばか詰がいいのかなぁ。

 

(1999.6.21 七郎)



戻る